福祉施設の種類と特徴を知る
福祉施設とは福祉を行う施設ですが、実は、高齢者向けでも老人ホーム、高齢者向け住宅、グループホームなど種類や使い方は様々であることをご存じでしょうか。
また、子ども向けの福祉施設にもいろいろな種類があり、目的や用途によって使用方法が違います。
福祉施設の種類や特徴を知ることは利用者の立場に立った設計をするうえでとても大切なことです。
こちらでは、医療施設・介護施設・福祉施設専門の設計・監理のエキスパート、福岡の「株式会社イー・アイ・ディープランニング」が、福祉施設の種類と特徴について、お伝えします。
介護福祉施設とは?種類と特徴
有料老人ホーム

要介護者が対象の「介護専用型」、要介護者と健常者を対象とした「混合型」、外部事業者によるサービス「外部スタッフ利用型」と運営の仕方で3つに分類される介護施設です。
運営は社会福祉法人または民間事業者によってされ、レクリエーション施設が整っていたり、医療ケアに対応していたりと利用しやすいサービスが用意されています。
受け入れる認知度にも重度まで柔軟に対応しますが、他の施設に比べると費用が割高傾向にあります。
費用 |
中~高 |
介護レベル |
自立~重度 |
認知度 |
○ |
介護保険適応 |
○ |
入居難易度 |
低 |
居住スペース |
個室 |

社会福祉法人または民間事業者が運営。スタッフは介護ではなく生活援助のために従事し、入居の段階で軽度の要介護者、自立・要支援の高齢者が対象です。
入居後に要介護となった場合でも、他の施設で訪問介護や通所介護を受けることでそのまま入居できることもあります。
個室の居住スペースや共同設備のほか、キッチンや売店などが用意され、利用者の要望を取り入れながら費用に応じた様々なサービスを展開しています。
費用 |
中~高 |
介護レベル |
自立~中度 |
認知度 |
△ |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
低 |
居住スペース |
個室 |

自分の身の回りのことができる要支援者や介護が必要のない高齢者が対象です。
第2の人生を楽しむため洗濯や掃除などの家事はスタッフに任せ、図書館やスポーツジムなど趣味を楽しみながら充実した毎日を過ごせるのが特徴です。
定期的な健康診断、外来診療など周辺の医療機関と提携している施設もあります。施設ごとに基準は異なりますが、万が一介護が必要になると退去しなければならない場合もあります。
費用 |
高 |
介護レベル |
自立~軽度 |
認知度 |
× |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
低 |
居住スペース |
個室 |
高齢者向け住宅

「高齢者住まい法」に基づく高齢者のための賃貸住宅です。自立~要介護が軽度の高齢者の受け入れが可能。
「サ高住」や「サ付き」と略称されることもあります。「60歳以上の高齢者または要介護者・要支援者」と、その同居者が入居基本条件となります。
24時間施設のスタッフが常駐し、見守りや生活相談などのサービスが充実しています。
費用 |
中~高 |
介護レベル |
自立~中度 |
認知度 |
△ |
介護保険適応 |
○ |
入居難易度 |
低 |
居住スペース |
個室 |

自立~要介護が軽度の高齢者のための賃貸住宅。運営には都道府県単位で認可が必要です。
「高専賃」と略されることもあります。居室や設備の面積などの細かい基準が法で定められていましたが、現在は法改正により制度が廃止されたため「サービス付高齢者住宅」へ切り替えられつつあります。
費用 |
中~高 |
介護レベル |
自立~中度 |
認知度 |
△ |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
低 |
居住スペース |
個室 |

自立~軽度の要介護が必要な高齢者のための賃貸住宅で登録には都道府県の許可が必要。特徴はバリアフリーと緊急通報装置を住居内に設置の義務化が定められていることです。
「60歳以上の単身者または夫婦・親族」「「施設のある都道府県に在住あるいは在勤していること」など細かい入居条件があります。
また住居や共同生活室などの床面積に細かい条件があります。まだ全国的に施設数は少ないですが、常に人気が高く、入居は抽選となることもあります。
費用 |
中 |
介護レベル |
自立~中度 |
認知度 |
△ |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
低 |
居住スペース |
個室 |

分譲マンション型の高齢者向け住宅で、自立~軽度の要介護の高齢者が入居可能です。
家事はスタッフに任せ、余暇や趣味を楽しむことを目的にしています。分譲なので売却や相続など自分の資産として持つことができますが介護状態が重度になると退去しなければならないこともあります。
一般的な分譲マンション同様の費用構成で入居が可能です。外部事業者と提携し介護や医療サービスを充実している施設もあります。
分譲マンションが購入できる富裕層をターゲットにしています。
費用 |
高 |
介護レベル |
自立~中度 |
認知度 |
△ |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
低 |
居住スペース |
個室 |
地域密着型施設

地域密着の組織である社会福祉法人や地方自治体、NPOなどによって運営されている介護施設です。
軽度の認知症高齢者が自宅にいるような環境でも家事などができるよう支援し、認知症の症状を緩和させる効果を狙っています。
認知症の症状が進み、家事ができないような状態になると退去しなければなりません。
入居は「65歳以上の要支援2または要介護1以上の認知症患者」であることと、地域密着型サービスのため「施設のある市町村に住民票があること」が条件となります。
施設の数は少なく、また規模も小さく入居までに数ヶ月から数年待たなければならないこともあります。
費用 |
低 |
介護レベル |
低~中度 |
認知度 |
◎ |
介護保険適応 |
○ |
入居難易度 |
高 |
居住スペース |
準個室 |
軽費老人ホーム

自立~要支援の75歳以上の後期高齢者が対象。自治体の助成があるため、比較的安価で入居することが可能です。
食事が提供される「A型」と、されない「B型」のほか、「都市型」と呼ばれる大都市部を中心に比較的安価で利用ができる施設もあります。
入居には「夫婦で60歳以上、またはどちらか一方が60歳以上」、「身の回りの世話が自分でできる」「共同生活に適応可能」「月収が34万円未満」など細かい条件があります。
法改正が進み、ケアハウスへの建て替えが進んでおり、その数は減少しています。
費用 |
低~中 |
介護レベル |
自立~軽度 |
認知度 |
△ |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
高 |
居住スペース |
準個室 |

家庭環境、経済状況など様々な理由で家族と同居することが困難な場合、自治体の助成を受け、安価な費用で利用ができる施設がケアハウスです。
ケアハウスには自立はできるが独立した生活に不安がある「一般(自立)型」と、軽度から重度の要介護者のための「介護(特定施設)型」の2つに分けられます。
どちらも入居には条件がありますが、老人ホームの多様化に伴い、その数は減っています。
費用 |
低~中 |
介護レベル |
自立~中度 |
認知度 |
○ |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
低 |
居住スペース |
準個室 |

公的な福祉施設であり、社会福祉法人や地方自治体によって運営されています。
重度の要介護となった高齢者が入居できる施設で医学的に管理され、また食事や排せつなどの介助なども受けられ「終の棲家」となりうる施設です。
施設によって基準は様々ですが、基本的には「要介護度1以上・65歳以上の高齢者」が対象。
全体の30%以上は多床室で共同個室となっています。入浴や食事、排せつなどのほか、リハビリテーションや清掃、レクリエーションなども充実。
とても人気のある施設のため、入居までに数ヶ月から10年ほどかかってしまうケースもあります。
費用 |
低 |
介護レベル |
中~重度 |
認知度 |
◎ |
介護保険適応 |
○ |
入居難易度 |
高 |
居住スペース |
個~多床室 |

運営は社会福祉法人や地方自治体の公的福祉施設です。
要介護1以上、65歳以上の高齢者が入居対象ですが、特定疾病に認定された場合、40歳以上で入居が可能になります。
また、在宅復帰を目的としているため入居期間内3ヶ月ごとに入退所判定が行われるのが大きな特徴です。入居中は食事や排せつの介護サービスを受けることができます。
退去が前提となっているためずっと住み続けることは難しく、一般的に3ヶ月~半年ほどで入居ができます。
費用 |
低 |
介護レベル |
中度 |
認知度 |
◎ |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
高 |
居住スペース |
多床室 |

医療法人が運営する医療施設です。要介護1以上で65歳以上の医学的管理が必要な方が対象。
介護状態によって「介護療養病床」と「老人性認知症疾患療養病床」に分類されます。
食事や排せつなど介護サービスを受けることができますが、医学的管理のもと、回復させることが目的のため買い物などの生活援助サービスはなく、状態がよくなれば退所しなければなりません。
現在では法改正によって新設が認められず、その数は減少しています。
費用 |
低 |
介護レベル |
中~軽度 |
認知度 |
◎ |
介護保険適応 |
△ |
入居難易度 |
高 |
居住スペース |
多床室 |
認定こども園・幼稚園・保育園の違い

小学校へ入る前、保育園または幼稚園に通う子どもたちは多いでしょう。
最近では子どもたちの施設も多様化が進み「認定こども園」というものができ、選択肢が増えました。
保育園や幼稚園、そしてこども園。それぞれの違いや特徴を比較し紹介いたします。
|
認定こども園 |
幼稚園機能 |
保育園機能 |
学区 |
なし |
対象年齢 |
0歳~小学校就学前 |
入園の条件 |
幼児教育を希望するもの |
仕事や病気などで保護者の代わりに保育する必要がある場合 |
認定区分 |
1号認定 |
2・3号認定 |
閉園日 |
日曜・祝日・年末年始のほか、夏・冬・春に長期休日あり |
日曜・祝日・年末年始 |
入園料 |
なし |
保育料 |
保護者の市民税所得割額によって異なる |
申し込みの窓口 |
各施設に直接申し込み |
原則として入園を希望する保育園のある役所の社会福祉課 |
|
幼稚園 |
保育施設 (保育園・地域型保育事業) |
学区 |
なし |
なし |
対象年齢 |
満3歳~小学校就学前 |
0歳~小学校就学前 地域型保育事業は0歳~2歳児 |
入園の条件 |
幼児教育を希望するもの |
仕事や病気などで保護者の代わりに保育する必要がある場合 |
認定区分 |
1号認定 |
2・3号認定 |
閉園日 |
園によって異なるが土曜・日曜・祝日のほか夏・冬・春に長期休日あり |
日曜・祝日・年末年始 |
入園料 |
なし |
公立はないが、私立は園によって異なる |
保育料 |
保護者の市民税所得割額によって異なるが従来型の私立幼稚園は園によって異なる |
保護者の市民税所得割額によって異なる |
申し込みの窓口 |
各幼稚園に直接申し込み |
原則として入園を希望する保育園のある役所の社会福祉課 |
